おはようございます。
毎月第1土曜日は、Career・キャンプ「品川クラス」
Good Morning Cafe 品川シーズンテラス」で開催しています。
今日は障がい者雇用に関わるメンバーが参加しているので
さっそく、情報交換。
話すことがある、、、
ということは
いつも問題意識を持っている証拠です。
世の中には「何とかしたいこと」があふれているんです。
品川クラスファシリテーターは、太田朱美さん
明るい会場にぴったりの笑顔(^^♪
毎月、癒されます。
【アイスブレイク・自己紹介】
まずは自己紹介・・・・
最近、あった良いこと&嬉しかったことを語り合います。
このパートで必ず盛り上がっちゃいます。
「働き方改革」に取り組む企業を視察した見学の報告
百聞は一見に如かず!
実例は参考になります。
まだまだ古い体質の会社もたくさんあります。
「働きやすい職場」にするために何ができるのか?
多様な立ち位置から考えます。
そして、これから何をしたいのか?
語り合うことで、確信に変わります。
【本日のテーマ「感じる」】
喜怒哀楽
毎日、何かを見ては何かを感じ取っています。
自分では当たり前のようになっているけど
実際には、どんな心の動きなの?
自分では気づいていないのかもしれない。
ほぼ、条件反射(;’∀’)
改めて
「感じる」ってどういうことなのか
感じてみます。
【ワーク1】感情と付き合う
人はある感情が生まれてきたとき、どのような行動をとるのでしょう?
嬉しいとき、
悔しいとき、
哀しいとき、どのように振舞っていますか?
思い思いに、書き出してみます。
「喜び」の表現例 ・飛び上がる ・しゃべる ・手をたたく ・ハグする ・泣く ・笑う ・キスをする ・ガッツポーズをする ・飲む ・みんなにご馳走する ・前向きな気持ちになる ・陽気になる ・人を励ます ・心が躍る ・体が震える ・走る ・写真を撮る など |
「怒り」の表現例 ・どなる ・やつあたりする ・物に当たる ・ムッとする ・睨む ・無視する ・泣く ・イライラする ・舌打ちする ・ヤケ酒、ヤケ食いする ・逆ぎれする ・乱暴に物を扱う ・溜まったストレスを発散する ・人の話を聞かない ・寝る など |
感情の表し方には、3つのパターンがあります。
- 行動に出る(飛び上がるなど)
- 生理的なサイン(顔が赤くなるなど)
- 言語的な表現(やった!と叫ぶなど)
なるほど(^^♪
そんな風に、意識したことはなかったかも。
言葉だけでなく、行動や表情に現れているんですね。
喜びの時は“笑う”けど、
怒りの時には“笑ってはいない”
怒りのときは、その真意を確かめるために
“質問”することが多くなってきた。
小さいころは
「感情」を押し殺したりしていたかもしれない。
それは父親の影響かも(;’∀’)
「喜び」はさらなる行動を呼び起こす。
嬉しい気持ちが強化されるから?
気づきシェア
たくさんの表現が出ました。
そして ばれてる(笑)
感情をどうとらえるか?
人間関係をうまくできる人は、感情を上手に扱える人
「感情」とは、
人の中に起こる心の状態、体の状態についての感じのこと。
自分や他者の中に沸き起こる感情をどのように取り扱っていくか
それが
その人の人間関係を左右するんですね。
自分の心の中で起こっていることに、目を向ける相手が出している体のサインに目を向ける
「言葉」の返しを表面的に受け取るのではなく
少しでも気になるサインがあれば、訊いてみることで
コミュニケーションが深まるのだと思います。
感情的と感情表現の違い
似た言葉だけど、ぜんぜん違う♪
*感情的になる
感情を表に表すこと、感情が爆発している状態
「なぜ、そんな勝手なことをしたんだ!
困っているんだよ!謝れ!」
・・・“パワハラ”みたいなことですね。
世の中には信じられない言動をする方が、、、います。
*感情を表す
自分の中に起こっている感情がどのようなものなのか、
誰に対しての感情なのかを自覚している状態
「困ったことになったが、仕方ないね。」
「私、不安だったんです。
迷惑をかけてしまいました。」
・・・クールに冷静に、今なにが起きているのか
ストレートに伝えることで、すれ違いがなくなり
最終的には分かり合えます。アサーション的ですね(^^♪
相手に自分の感情を伝えて、コミュニケーションを深めましょう。
【ワーク2】私の感情との付き合い方
他の人のお話をきいて
これから、どのように変えていきたいか、、、
考えます。
~喜び~
自分がする行動(具体的な場面・状況)
継続したい行動
新たに取り組みたい行動
~怒り~
自分がする行動(具体的な場面・状況)
捨てたい行動
新たに取り組みたい行動
人は無意識に取っている行動に目を向けると
「成長」「変化」
できるのだと考えさせられました。
ま・と・め
今回も、新たな気づきがありました。
人は長く生きていると、知らず知らずのうちに
パターン化してしまい、
自分のやっていること=普通・一般的=正しい
と勘違いすることがあります。
今回の「感じる」で感じたことは
自分自身が余裕を持つことが大事だということ
そのためには、他者との共有が必須
バリエーションを他者からもらうことで
自分自身が豊かになる、ということ
次回の品川クラスは
2020年1月4日(土)9:15~11:15です。
お楽しみに♪
(文責:三浦睦子)